自分が使ってるMOからデッキ翻訳HPでリミテもできるのかな?
と思ってやってみたらできたので試しに

土地 12枚
1 《山/Mountain》
6 《島/Island》
5 《沼/Swamp》

クリーチャー 13枚
1 《貪る大群/Devouring Swarm》
1 《順応する自動機械/Adaptive Automaton》
1 《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
1 《吸血鬼ののけ者/Vampire Outcasts》
1 《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1 《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》
1 《夜の子/Child of Night》
1 《霊気の達人/Æther Adept》
1 《グレイブディガー/Gravedigger》
1 《空回りのドレイク/Skywinder Drake》
1 《幻影の熊/Phantasmal Bear》
1 《薄暮狩りのコウモリ/Duskhunter Bat》
1 《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》

呪文 5枚
1 《氷の牢獄/Ice Cage》
1 《マナ漏出/Mana Leak》
1 《霜のブレス/Frost Breath》
1 《精神の制御/Mind Control》
1 《火の玉/Fireball》

サイドボード 42枚
2 《山/Mountain》
1 《絆魂/Lifelink》
1 《災難の瀬戸際/Brink of Disaster》
1 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1 《蛙変化/Turn to Frog》
1 《豊潤な収穫/Bountiful Harvest》
1 《濃霧/Fog》
1 《森/Forest》
1 《グリフィンの乗り手/Griffin Rider》
1 《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1 《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
1 《湾口の海蛇/Harbor Serpent》
1 《松明の壁/Wall of Torches》
2 《天使の慈悲/Angel’s Mercy》
1 《オーラ術師/Auramancer》
1 《殺戮の叫び/Slaughter Cry》
1 《投げ飛ばし/Fling》
1 《忌まわしい容貌/Hideous Visage》
1 《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》
1 《ワームの歯/Wurm’s Tooth》
1 《棍棒のトロール/Cudgel Troll》
2 《墓暴き/Disentomb》
1 《歯止め/Stave Off》
1 《天使の運命/Angelic Destiny》
1 《殺戮のワーム/Carnage Wurm》
1 《ショック/Shock》
1 《霊魂のマントル/Spirit Mantle》
1 《ガラクの仲間/Garruk’s Companion》
1 《大いなるバジリスク/Greater Basilisk》
1 《精神腐敗/Mind Rot》
1 《崩れゆく巨像/Crumbling Colossus》
1 《垂直落下/Plummet》
1 《平地/Plains》
1 《斑の猪/Brindle Boar》
1 《溶岩の斧/Lava Axe》
1 《否認/Negate》
2 《血のオーガ/Blood Ogre》
1 《小悪疫/Smallpox》

サイドボードが見にくいのはご愛嬌、並び替えるのめんどいお
レアは天子の運命、自動機械、赤緑土地、エルフロード
天子の運命だけど+な大勝利。
デッキは青黒タッチ火の玉なテンポっぽいデッキ
結果は2-1。
一番いやらしいシナジーは自動機械で組み直しの骸骨を2/2にすることでした
そこまでテンポよくやれなくて残念
やはりシールドは難しい
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/td/188
wotcの本社HPでモダン特集
英語読めなくてもカードと単語でなんとなくわかるはず

ISDブロック4パックシールドしたら悲しみの1-2
プールが弱くてライブラリーアウト戦略にしたら
天啓の光くらって泣いた

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/188
紙レアを使おう!!なコーナー
こういうところから明日の新デッキが生まれる

今日のTNMOのM12 4パックシールドしてディスメンバープロモもらいます
公式で拷問台デッキが
自分の好きな本社の安いデッキでも勝てるんだぞシリーズ
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/boab/188

ハンデスしまくって拷問台とニクサシッドで攻めるデッキですね
安いカードばかりだけどまとまってていいデッキですね
未練ある魂などFB呪文で自分の手札を捨てても
アドを残せる構成になってます
このデッキから拷問台デッキの改良点を見つけて行っても面白いかも

このデッキを見て思い浮かべたのは打ち行くネズミ
ヴェリアナさん等で捨てても蘇生で使えるし
相手と自分どっちも捨てられるので拷問台デッキにあってる気がします

さっそく骸骨の占い師と交換で入れてみて
ストーム戦で使ってみたらなかなか好印象でした

土地 23枚
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
3 《変わり谷/Mutavault》
13 《沼/Swamp》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

クリーチャー 8枚
1 《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2 《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》

呪文 29枚
3 《Ensnaring Bridge》
4 《拷問台/The Rack》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
1 《夜の犠牲/Victim of Night》
2 《屍気の霧/Necrogen Mists》
2 《滅び/Damnation》
3 《精神ねじ切り/Wrench Mind》
2 《暗黒破/Darkblast》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4 《小悪疫/Smallpox》

サイドボード 15枚
2 《真髄の針/Pithing Needle》
2 《虚空の力線/Leyline of the Void》
2 《太陽のしずく/Sun Droplet》
1 《暗黒破/Darkblast》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3 《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》

これで出たはずです。デイリーイベント出て気になる点を改良してしまったので
思い出して作ったので。正解は明日あたりにワッツハップンに上がるはず

一回戦 リビングデス
一戦目 
橋と屍気の霧置いて相手モゴモゴしてるところに拷問台で勝つ
二戦目
キッチンと内なる獣トークンに殴りけずられる。屍気の霧ださない方がよかったかも
橋さえ置ければ
三戦目
ハンデスして相手の初手に想起でアーティファクト壊すやつと内なる獣。アーティファクト落とす奴落としたのがミス。内なる獣でした。その後は相手に二枚目のアーティファクト壊す奴とカスケード呪文一発目を滅びして、もう一度カスケードされて負けた
相性は悪くないので自分のミスプとリビングデスとの対戦不足が響いた試合

二戦目 青赤ストーム
一戦目
ハンデスして、ヴェリアナさんだして、相手赤昇天だしたけどボジューカで墓地掃除したら相手GG
二戦目
ハンデスして相手がこちらをΦ覗きでみて屍気の霧みたらGG。
相手諦めるの早い

三戦目 緑赤トラップウルザ
一戦目 相手のトラップをハンデスで落として、手札1枚状態でボブが至高囲いみせたら相手が折れた
二戦目 順調にハンデスできたが2枚目のトラップが落とせずウラモグ降臨。橋もぽっくすも滅びもヴェリアナさんも引けずに負け
三戦目 順調にハンデスして罠の橋だして拷問台だせば相手が折れた
ウルザランプはカーン出されなければなんとか

4戦目 バント
一戦目 相手鳥、ばばあ、トラフト、赤白剣とぶんぶんハンド。だが、滅びでリセットしてヴェリアナさんでマウントとって拷問台で勝ち
二戦目 相手にレリカリー、スラーン、ペスと展開されてきついが、拷問台でペス倒して太陽のしずくをちまちま回復してたら橋が来たのでそのままロックに持って行って拷問台で勝ち
やはりビートに対しては強い。幽霊街もミシュランが止まるのでよかった。拷問台の効果はダメージなのでPWにもきくのもポイント

今回の反省点を生かしたデッキがこちら
土地 23枚
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
3 《変わり谷/Mutavault》
13 《沼/Swamp》
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

クリーチャー 7枚
1 《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1 《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》

呪文 30枚
3 《Ensnaring Bridge》
4 《拷問台/The Rack》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《夜の犠牲/Victim of Night》
2 《屍気の霧/Necrogen Mists》
2 《滅び/Damnation》
3 《精神ねじ切り/Wrench Mind》
2 《暗黒破/Darkblast》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3 《小悪疫/Smallpox》

サイドボード 15枚
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《虚空の力線/Leyline of the Void》
2 《太陽のしずく/Sun Droplet》
1 《暗黒破/Darkblast》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2 《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》

ネズミはやはり二枚いらなかった。外科的摘出は効くデッキが多そうなのでメインから1枚
力戦きく相手が多そうな感じなのでサイドに増やしてみた感じです

土地 23枚
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
13 《沼/Swamp》
3 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3 《変わり谷/Mutavault》

クリーチャー 8枚
1 《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
1 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
2 《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》

呪文 29枚
3 《Ensnaring Bridge》
4 《拷問台/The Rack》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《夜の犠牲/Victim of Night》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2 《屍気の霧/Necrogen Mists》
2 《滅び/Damnation》
3 《精神ねじ切り/Wrench Mind》
2 《暗黒破/Darkblast》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3 《小悪疫/Smallpox》

サイドボード 15枚
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2 《虚空の力線/Leyline of the Void》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》

ネズミさんが増えました。屍気の霧+橋でロックをかけた時に拷問台を引く確率をあげるためです

骸骨の占い師を試験的に導入。コンボ系にはハンデスを、ビート系には再生ブロックで耐えてくれるので悪くないです。
久しぶりに
最近モダンで回してる黒単拷問台デッキ
黒単で頑張れるんだ、と教えてくれたデッキを考えた人に感謝

土地 23枚
2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2 《幽霊街/Ghost Quarter》
13 《沼/Swamp》
3 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3 《変わり谷/Mutavault》

クリーチャー 6枚
1 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
1 《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》

呪文 31枚
3 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4 《拷問台/The Rack》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《夜の犠牲/Victim of Night》
2 《滅び/Damnation》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2 《屍気の霧/Necrogen Mists》
1 《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
3 《精神ねじ切り/Wrench Mind》
1 《冥府の教示者/Infernal Tutor》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3 《小悪疫/Smallpox》
2 《暗黒破/Darkblast》

サイドボード 15枚
2 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2 《虚空の力線/Leyline of the Void》
3 《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》

このリストになります

グダらせて拷問台で勝つデッキですね

元のリストと違う点はMOではただいまトロンが流行ってるので土地破壊が多い点です
最初は涙の雨だったのですがブロッカーにもなれる大爆発の方がいいかな?と思って
大爆発になっております。先置きもできますしね

屍気の霧は黒単拷問台とベストマッチなカードなんではないでしょうか?
まだ、テスト回数が少ないのでなんともいえないですがデッキコンセプトとはあってると
思います。
鼠の短牙は強いのですがあまりほかに削るスペースがないんですよね
まだまだ改良点はあると思いますが使ってて楽しいので満足です
ディリーで1-2ドロップしてしまったので
改良点を見つけて改良しました

土地25
3 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《平地/Plains》
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1 《幽霊街/Ghost Quarter》
2 《山/Mountain》
1 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
2 《島/Island》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
クリーチャー 15
3 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《幻影の像/Phantasmal Image》
1 《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1 《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
4 《太陽のタイタン/Sun Titan》
2 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
アーティファクト 1
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
呪文
1 《鞭打ち炎/Whipflare》
1 《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
4 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4 Séance 降霊術
3 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2 《審判の日/Day of Judgment》

Sideboard
3 《天界の粛清/Celestial Purge》
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2 《鞭打ち炎/Whipflare》
1 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》

改良点はサイドにパージを入れて流行りの青黒ゾンビ&赤単を対処
虚無の呪文爆弾で流行りの5Cリアニも対策
グラッジを2枚にしてケッシグの墨蛾対策

メインは幽霊街を一枚刺して墨蛾、ムーアランド、ガヴォニー等を対策
白タイタンと相性よし
けっこうマナは出るので対ビート力&墨蛾対策にノーン様追加
降霊術で釣ると1ターン限定の全体強化&相手にだけ蔓延
まだまだ、改良点はあると思うので
いろいろ回してデイリー入賞までいきたい
とりあえず、デッキのカードだけ

土地25
3 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4 《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3 《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2 《島/Island》
2 《山/Mountain》
3 《平地/Plains》
2 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2 《進化する未開地/Evolving Wilds》

クリーチャー 14
2 《刃の接合者/Blade Splicer》
3 《幻影の像/Phantasmal Image》
1 《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
1 《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
4 《太陽のタイタン/Sun Titan》
3 《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
呪文 18
2 《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
3 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 降霊術  Séance
3 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
2 《審判の日/Day of Judgment》
アーティファクト 3
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 《無限の日時計/Sundial of the Infinite》
Sideboard
3 《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2 《鞭打ち炎/Whipflare》
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《躁の蛮人/Manic Vandal》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《瞬間凍結/Flashfreeze》

おしゃれポイントは日時計、なくてもいいなんていいなw
3マナ以下のパーマネントをサイドボードに入れていろいろ対策
回し足りないのでいろいろまだまだ調整中
更新忘れてた
めんどくさくなったわけじゃないZO☆
※だいたい40チケぐらいなのはなぜかそうなるんです

青単クロックパーミー 色青 かかるチケ約45
パウパーのゴブリンと並ぶ迷ったらこれ使えデッキ
虫人間参入によりトップメタに繰り出しました
虫人間だして2ターン目のアップキープにブレストすることにより
強制変身することもできます
クロックを出しながらカウンターを構えるだけなので簡単MTG
なにがマスカンなのかは頭にいれる必要はありますが
フリースペル呪文でカウンターしやすくしたり
呪文づまりのスプライトを忍者でだしいれされるとゲロ強です
パイロブラストがつらいですが、赤いデッキにはサイドから
プロ赤のフェアリーが入ります

黒コン 色黒 かかるチケ43
みんな大好き黒単
除去いっぱいでビートをいじめてハンデスでコントロールをいじめます
デッキタイプによりネズミで攻めるタイプ、メガハンデスタイプ
除去コン型がありそれぞれ得意なデッキが変わります
ビートに対しては基本的に強いので
ビートが勝ってるときはいい選択肢になります
ゲスの評決というかエディクトで感染に
残響する衰微でストームに対しては有利に
しかし、エンチャントやアーティファクトに触れられないのはご愛嬌
死の重みと夜の犠牲の追加により親和に対してはだいぶ有利になりましたが

パウパーのコントロールの代名詞ポスト系にいきます
ポストはモダンでもクラウドポストが禁止になるなどなかなかパワフルなデッキ
ありあまるマナで大型呪文を唱えます
が、パウパーでは大型クリーチャーはウラモグクラッシャーをよく見るくらいです

青単ポスト 色青 かかるチケ30
何故か最初に一番イレギュラーっぽい青単ポスト
青単によるカウンターの多さと色事故の少なさ、ドローカードの多さが魅力
しかし、青単であり単体除去はセラ矢と青チャームぐらいであり
元々速攻に弱いポストがさらに速攻に弱くなります

青赤ポスト 色青赤 かかるチケ56
LSVがCFBでパウパーの動画を紹介して
一気に使用者が増えたデッキという自分の中での印象
パウパーのコントロールというとこれを想像する人が多い気がします
赤の火力でクリーチャーを倒しながら青のカードでカウンターしてコントロールしていきます
後はポストで大量のマナが出ればローリングサンダーかケアヴェクの火吹きで
勝負を決めます
青赤ポストは同型ポストに有利になります(緑単の方がさらに有利だけど)
その理由が土地破壊カードの強さです
オデッセイの地の裂け目をフラッシュバックコストを簡単に打ててしまうので
よくサイドに、メタによってはメインから入ってきますね

青黒ポスト 色青黒 かかるチケ44
基本的にポストは速攻に弱いのでその部分を補助したポストタイプになります
それと苦悶のねじれを採用できることにより白単のギルドパクトの守護者を
倒しやすくなります
青赤では対応が難しいので・・・
それとデュレスが採用できるのでコントロール対決では有利です
しかし、土地破壊呪文があまり強くないので青赤ポスト対決で
土地破壊対決に負けやすくなってしまいます
X火力をいれにくいのもありますがそこらへんはタッチできるので問題ないです
自分はX火力問題をROEの黒発動者にしてあります

今回はこのくらいで〆ようと思います



http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/01302012c

リアルでは今週末にはもう出てしまうDKAですが
MOではやっとプレリの情報が出てきました
あちらの現地時間で2月16日の18時だから
こちらは9時間後なはずだから
2月17日の3時からなはず

明日休みじゃないと無理な時間から開始みたいですね
スタートダッシュをかましてソリン売れるとうまいですが
そううまくはいかないでしょう・・・
値段はいつも通りぼっただけど一回で出る予定
祭りは楽しむもの~

パウパーのデッキの種類を紹介するだけではなく
単品でもデッキを紹介していきます
単品の場合はデッキリストも載せます

ただ、4-0したのに懐かしいのがあったから気まぐれに
やってみます

スーサイドブラック 色:黒単 かかるチケ:約5チケ

土地17
17 《沼/Swamp》

クリーチャー 27
4 《カーノファージ/Carnophage》
4 《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4 《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
4 《煙霧吐き/Fume Spitter》
4 《Order of the Ebon Hand》
3 《走り回るスカージ/Skittering Skirge》
4 《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》

呪文12 
4 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4 《残響する衰微/Echoing Decay》
4 《殺し/Snuff Out》

4 《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk》

Sideboard
2 《戦慄の葬送歌/Dirge of Dread》
4 《強迫/Duress》
3 《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
2 《オルゾフの安死術士/Orzhov Euthanist》
4 《魂の刈り取り/Soul Reap》

なんとも懐かしいスーサイドブラック、しかも安い!
殺しがMMで大量に出まわったのが理由ですが
暗黒の儀式で高速展開して殴るだけな感じもわかりやすいですね
《残響する衰微/Echoing Decay》で対ストーム対策もばっちり
サイドボードの 《戦慄の葬送歌/Dirge of Dread》は
対ビート用でしょう、黒のクリーチャーデッキはなかなかないので
活躍しそうです
《強迫/Duress》はコントロールもしくは青単用に
《ゲスの評決/Geth’s Verdict》は対感染、親和にも使えるかも?
オルゾフの安死術士はデカブツ対策でしょう、想定外の動きをしそうです
魂の刈り取りは黒単ならではの除去しかし、暗黒の儀式を使わないと
なかなか追加のダメージが発生しにくい感じもしそうです

自分ならば 《オルゾフの安死術士/Orzhov Euthanist》は
精神ねじ切りあたりにしてさらに対コントロール耐性をつけたいところ

追記 一応ソースを載せておきます
http://decks.mtgoacademy.com/Decks.aspx?ID=84789


コンボ編に行きます、コモン単とは思えない素晴らしいコンボデッキの数々
ついでにビート編に書き忘れた親和も

親和 色:多色 かかるチケ:約40
ミラディンが使えるあらゆるフォーマットにいるtheアーティファクトの親和
パウパーでもその存在は脅威で、0マナ4/4等ほかのビートダウンでは
なかなか超えることのできないクリーチャーを大量に展開できる
しかし、色事故がよく起こるので太鼓やプリズム等で色事故防止する
マイアの処罰者よりも最強のクリーチャーはエイトグであり
火力で焼かれず、場に出れば一体で戦場を掌握してしまう凶悪さである
親和の特性上アーティファクト破壊に弱く、メタられるとすぐ負けてしまいます


TPPS 色:赤青黒 かかるチケ:約50
正式名称はザ・パウパーパーフェクトストーム。名前のかっこ良さはパウパー1
インベイジョンの生贄ランドから一気にマナ加速して、手札のマナ加速カードや
ドローカードを駆使し「これがコモン単だと・・・」と始めてみた人は驚愕するような
ストーム数を叩き出しぶどう弾や巣穴からの総出で一気に畳み掛けます
3,4ターン目には致死量のストーム数を出します、巣穴からの総出の場合は
ゴブリンの奇襲隊で即勝負を決められることもすくなくありません
しかし、対策カードもパウパーでないわけではないので、サイド後は
その対策カードに対策しなくてはなく、そこまで簡単MTGではないのが難しい所


赤単ストーム 色:赤単 かかるチケ:約60
ストームの感染に弱いところとストームだけにたよることをやめたタイプ
8枚の一点除去により感染に対して有利に戦えます
そして、窯の悪鬼という強力なクリーチャーにより
ストーム数が少なめでいいというメリットがあります
ゴブリンの奇襲隊が大量にいれても腐らないというメリットもあり
巣穴からの総出の強力さもあがっています
しかし、赤単という特性上カードを引くカードは多くないので
そこらへんに好みがわかれるところ


青赤ストーム 色:青赤 かかるチケ約61
TPPSの定業やポンダーを使えない部分を改良したストーム
ゲーム最初に軽量ドローカードを使うことにより
手札を最良の状態にもっていくことができます
さらに2色なのでゴブリンの奇襲隊を効果的に運用することができるので
奇襲隊の強さがあがります
つまり、TPPSと赤単ストームのいいところどりなんですが
爆発力ではTPPS、感染への対応力では赤単ストームにまけるので
好みのストームを使って行きましょう


エスパーストーム 色:青白黒 かかる約50
元祖パウパーの王者エスパーストーム
このデッキのせいで大慌ての捜索が禁止になりました
黒と白の使い魔でスペルを軽くし、バウンスランドをアンタップすることに
よりストームを生み出し、バウンスストーム呪文で相手の場を更地にした後に
使い魔やマルドリで殴るデッキ
デッキの特性上コントロールデッキに強く、高速ビートに弱くなっています
しかし、記憶の壁をつかうことによりロックをかけることも可能なので
はまればあらゆるデッキに勝てます
弱点は高速ビートと土地破壊。バウンスランドをランデスされてしまうと
かなりのテンポロスになってしまい、ストームを稼ぐことも難しくなってしまうので
エスパーストームに勝てない人は狙ってみましょう


ここらでコンボ編を終わります
なにか追記やご指摘があればコメントやツイッターでどうぞ



ビートのデッキを紹介していきます※かかるチケは目安です


ゴブリン 色:赤単 かかるチケ:約55
パウパー最強の殴ってれば勝つデッキそれがゴブリン
大量のゴブリンをだし物量であらゆるデッキをなぎ倒します
細かいプレイングがあまりいらないので初心者におすすめ
火花鍛冶を増やした対ビート型と火炎波をいれた短期決戦型があります
どちらにするかは環境にあわせて中のゴブリン共々変えて行きましょう
ゴリラのシャーマンを木っ端微塵にすれば安くなります


白単  色:白単 かかるチケ約25
パウパーでの対応力のあるビート、それが白単
鷹とニューΦの僧侶のおかげで対ビート力と対コントロール力がアップ
ちなみに、かかるチケのほとんどがサイドの対策カードなのはご愛嬌
白らしい対応力のあるサイドカードを組めるので
環境にあわせてサイドを色々かえられるのが強み
しかし、パウパーでは中速ビートなのでスピードではほかのビートに劣る


ストンピィ 色:緑単 かかるチケ:約30
感染ではなくライフを攻めるストンピィです
タフ1を狙うのが増えてきてあがってきたデッキ
呪禁やかき集める勇気とイラクサの歩哨のシナジー等
感染と違った強さを見せるデッキ
擬似飛行やパワー以下にはブロックされないなどアンブロ能力も
あるので対ビートにも殴り負けません
感染のように瞬発力はありませんが
こちらのほうがストンピィとしてはただしい形


バーン 色:赤単 かかるチケ約30
単体火力ならばレガシー級のバーン
いなずま、チェンライ、炎の撃ち込み、火炎波等々いっきに相手のライフを削りにいきます
しかし、全体火力はだいたいアンコモン以上なので1対2交換をとれる火力は
ほとんどありませんので、だいたい本体にぶち込まないと息切れします
それでもライフ10以下は即死エリアにもっていける強みはあります
対策カードが多く対策されるとまず勝てないのはバーンらしいところ


感染 色:緑単 かかるちけ約20
自分の一番好きなデッキそれが感染
2ターンキルを手札の判断で決められるのは感染だけです(ストームも2ターンキルできます)
しかし、感染が出始めの頃はともかく最近は対策は必須なデッキなので
エディクト系や対象を取らないバウンス等が増えてそこまで勝てるデッキではなくなりました
しかし、それは戦闘の駆け引きが増えたものなので面白くなったんだと思います
ぶっぱゲーに見えがちですが、相手のハンド、立っているマナ、相手のデッキの種類等々いろいろ想定して戦うのはMTGの戦闘の醍醐味が凝縮しています
激励がMMがリリースされやすくなったので手が出しやすくなったのもポイント

これでビート編はいったん終了します
ほかにいろいろありますがとりあえずはこれで主要なビートは入ってるはず・・・

pauperとは

2012年1月25日 TCG全般
pauperのカードを紹介したりデッキを紹介したりしましたが
MOをやってないorMOをやっていても
pauperってなんだ?コモン単構築で面白いのか?
そんな風に思う人が多いと思うので軽く紹介

エターナルのコモン単構築ですので、レガシーの親戚みたいなもの
しかし、噴出とか使えるのでヴィンテージにも近い代物
禁止カードは頭蓋囲いと大慌ての捜索だけです
MOではシンクホールとヒムがコモンではないので使えないです
あくまでも、MO上のコモン単構築になっています
(ちなみに、ミラージュより前のエキスパンションとポータルはMEシリーズという
 MO独自のエキスパンションになっております。P9等一部のカードはまだない)

コモン単構築なので、ぶっぱすれば勝てるような強力なカードは少ないです
強力カードをぶっぱで簡単MTGは起こりにくいのでそこは好みのわかれるところ
後に説明する感染は簡単MTGできますがそのために手札を2枚3枚と
使わなければいけないのでハイリスクハイリターンがつきまといます
しかし、コモンという限定環境の中でデッキを構築し
勝てるようなデッキを作るのはなかなか面白いですよ
昔は見向きもされなかったカードがパウパーという環境で輝くのも
とても面白いことだと思います

次の日記からはデッキ紹介に移ります
DKAのカードを見てパウパー雑記
DKAのカードを見てパウパー雑記
DKAのフルスポ見て
パウパーで使われそうなカードを上げてみます

といっても二枚しかないですが

まず一枚目は:黒猫
ランダムディスカードが光る可愛いこちゃん
しかし、同じ黒には出た時に捨てられる貪欲なるネズミがいます
では、違いをあげます
黒猫:ランダムディスカードであり相手の計算をミスできる
    しかし、死亡したときなので相手によっては遅いことも
    それと除外やリング等で収納されるとダメに
貪欲なるネズミ:cipで捨てるので。出ただけで仕事できる
           相手に選択権があるので効果的に聞かないときもある
           相手のハンドを狙うメガハンデス型ならばこちら
黒猫のデメリットが目立ちますが、黒猫が優位に働く相手を
選んでしますのでさすがに貪欲なるネズミを超えることは無理か?
黒猫が上手にいけるようにうまく作れれば・・・

気をとり直して二枚目:憑依された沼墓

土地で無色マナがでて、3マナタップ生贄で墓地のカードをランダムに回収できます
ランダム回収では弱めですが、ポストのようなコントロールならば
大量にクリーチャーをいれませんし、どれも回収できれば強めなものが入っています
土地なのでカウンターされないので、一枚ほど刺してみると強いかもしれません
しかし、入れすぎるとマナが揃わない事故が起こるのでポストとの兼ね合いを
見ても1枚しかはいらないでしょう
ライバルに無残な収穫があります。
青黒ポストならばこちらでしょうが、イゼットポストならば土地であるこちらの方が
強いかもしれません

こう見てみるとあまり強そうなカードはありません
しかし、もしかしたら自分が気づかないだけで
強いカードがあるかもしれないので
そこらへんがパウパーの魅力なんだと思います



DKAのカードのフルスポをいろいろ見たけど
組みたいのはゾンビート
黒単で行くか黒タッチ青か悩むところ

黒タッチ青の場合も青もSOM青黒とM10青黒ランドと島1か2ぐらいにすればいいので
ゲラルフの伝書使はいれられそうです
青タッチすればロードとグリムグリンが入れられるのが素晴らしい
もしかしたら、屋根の上の嵐をいれて無限墓所這いからの
無限ダメージルーズがあるかもしれません
さすがにカジュアルかな?

2マナ域が悩みます
名門はさすがに弱いのであれなんですが、黒猫ちゃんいれるとなると
墓所這いとの相性も考えてスモポも欲しい感じ
スモポをゾンビートにいれるのはなかなか面白そうなんですよね
伝書使をサクってしまってもアドが取れますし

とりあえず、入れる候補
1マナ域
墓所這い:ゾンビデッキなら是非!ブロックできないけどシナジーいろいろ
戦墓のグール:こいつもゾンビデッキなら是非!1マナ2/2はさすがに優秀
グール呼びの詠唱:1枚か2枚ほどいれると良さそう。アドは取れるので
2マナ域
黒猫:2マナ域は弱いので候補にはいる。ビート相手だと弱そう、1/1だし
歩く死骸:黒猫じゃないとこいつになる。しかし、熊である
名門のグール:あれ?こいつましなのか?ミラーマッチに弱いし、タフ1だけど
困窮:2マナ域の展開を捨てるならばこれで嫌なカードを落としたいところ
3マナ域
ゲラルフの伝書使:ゾンビデッキじゃなくても黒いデッキなら是非!書いてあることは強い
戦墓の隊長:ゾンビロード枠、ゾンビが死ぬと1点ルーズが強そう
墓地を刈り取る者:ゾンビロード枠、DKAのロードが優秀なので黒単ではなくては戦墓の隊長の方が強いと思う
4マナ域
皮裂き:新時代の火炎舌のカブーになってくれるのか?相手にクリーチャーがいないor相手が呪禁軍団だと・・・
ファイレクシアの抹消者:ゾンビじゃないけど書いてあることは強いよ。四肢切断の採用枚数が減ってるなら
5マナ域
グリムグリン:ビートだと重い部類。墓所這いとのシナジーが光るがどうか?
ヘイブングルの死者:ビートだと能力が活かすのが難しいのがこいつもゾンビ
特別枠
屋根の上の嵐:グリムグリン+墓所這い+戦墓の隊長で勝った!!ヘイブングルの死者がいれば1マナであらゆるゾンビが生き返る
ゾンビの黙示録:ビートデッキでは重いが、蘇生カードと考えると破格の性能。人間を破壊する効果はおまけです

こんなところ?除去は環境にあわせて入れます
なかなか楽しそうなデッキになりそう、浪漫枠をどこまで求めるかとかそこらへんも
なんと恐ろしい流れだった。
最初青いこうと思ったのにこれは・・・

http://www.raredraft.com/watch?d=32duo

デッキ作った時の最大マナが4マナで4マナがイノシシってw

優勝できました
ヘイブングルの死者と今回の狼男
画像は記事の内容と関係なく
PCの壁紙にしたドラゴン

今回の神話狼男
狼男はひっくり返ることによって安定しないところを利用して
ひっくり返るたびにアドが取れるタイプ
狼男デッキに入れると逆に弱そうなタイプですね
狼男関係ない赤緑のデッキ、例えばケッシグ等にいれてみると面白いかも?

ヘイブングルの死者
グリクシスハートレスにすれば3ターンキルできるんですね
1ターン目は信仰なき物あさりかポンダーうっておいて
2ターン目にハートレス貼る
3ターン目にウラブラスクの僧侶をダリチュ替わりにうってヘイブングルの死者着地
後は∞マナなのでX火力or危険チャンor燃え立つ復讐

利点 :妨害なしならば3ターンキル
    :ハートレスとヘイブングルの死者だけ場に出す必要があり他は墓地でもいい
    :グリクシスというカラー上ドロー呪文は得意
    :ヘイブングルの死者を墓地に送りウーズ出す裏技も
欠点 :コンボカードが4枚いる
    :土下座or黒ボムで終わり
    :コンボカード詰め込みすぎるとただそれだけのデッキになりそう

コンボカード4枚は必要なのでそこまで流行らないかな?
現環境のウーズコンボみたいな存在になりそうな気も
土下座と黒ボムは一応MMがあるので
相手のサイドカード用サイドとして4枚はサイドに入れておいたほうがよさそうです
すごいリアニゾンビがきた
今回公開されたこのカード
白の魔力のとげもってるやつは下の環境でも使われそうですが
気になるのはこいつ

1マナでいずれかの墓地にあるカードを唱えられるすごいやつ
リアニカードとしてもものすごい性能です
マナコストを踏み倒すことはできないがなんどでも使えます
さらに何故か起動能力コピーまで

ハートレスとの相性は抜群でしょ?
元々ハートレスでコスト削減はできるので
元からー1のコストで何度でもよみがえるのは素晴らしい
コンボ要因としてなら危険マイア+ウラブラスクの僧侶
ウラブラスクの僧侶だけでも無限マナなのでX火力でも
危険マイアもいれば無限2点ダメージです

ほかにもいろいろありそうですが、こいつはなかなか
面白いゾンビが来たもんです
モダンとパウパーをちまちま遊んでます

モダンはいろいろデッキを回してみたんですが
最近はゴブリンタッチボブがお気に入り

今のところのデッキ構成
メイン
クリーチャー 26
4 《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
3 《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
4 《燃えさし運び/Ember Hauler》
2 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4 《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
1 《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》
呪文 12
4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
2 《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2 《思考囲い/Thoughtseize》
土地 22
4 《婆のあばら家/Auntie’s Hovel》
1 《沼/Swamp》
1 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
7 《山/Mountain》
1 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》

Sideboard
3 《血染めの月/Blood Moon》
2 《外科的摘出/Surgical Extraction》
1 《強迫/Duress》
2 《粉々/Smash to Smithereens》
1 《破壊放題/Shattering Spree》
1 《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental》
1 《思考囲い/Thoughtseize》

になっております
サイドボードは悩みまくり

青赤ストームに対して勝率がよくないので
サイドがソレ系の対策が多くなっています
MOのでいりーイベントの上位入賞はビートが多いはずなんですが
青赤ストームによくあたる
後は親和に当たります、親和もいろいろタイプがいますがアーティファクト破壊がきくのはどれも一緒です
血染めの月は貼るとだいたいの多色デッキがあぼんするのでおすすめです
ゴリラやライオンがただの1/1クリーチャーになりますしね

デッキ解説は赤単バーンだと白力戦で積むのでゴブリンで殴ろうがコンセプト
息切れをボブでしにくくする効果もありますし、ボブに除去使われると打点はあまりさがりません
戦煽りは奇襲隊もしくはチーフと合わせると相手の計算がくるうのでなかなか
4マナある状態で戦煽り→奇襲隊は一気に打点があがるので気持ちいいです

しかし、メインサイドとともにまだまだ考える余地があるのでなにかアドバイスあれば
ツイッターでもDNでもよろしくお願いします



1 2 3

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索